ノビルってどんな植物?

ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属の多年草です。
畑のあぜ道などに生えている雑草として知られています。
田舎に住む人なら、子供の頃に食べた記憶があるかもしてません。
春に食べるイメージが強いですが、一年中食べる事は出来るそうです。
ノビルを採取するときの注意点

ノビルに似ている毒草にタマスダレという植物があります。
花の綺麗な植物の為、観賞用としてホームセンターなどでも販売されていることがあります。
よく見ると葉も違うので、慣れれば間違える事はないと思いますが、確実な方法としては鱗茎の色判断します。
ノビルの鱗茎は白ですが、タマスダレの鱗茎は茶褐色です。
茶色の鱗茎のものは、間違っても食べてはいけません。
ノビルはこうやって食べよう
生でそのまま食べられる
エシャロットやシマラッキョウと同じ感覚で、生で食べる事ができます。
鱗茎の大きさが小さいので食べ応えはないですが、十分な辛さがあるのでお酒のお供にも適しています。
ちなみに自分は味噌をつけて食べるのが好きで、基本的にはこの食べ方で食べています。
他には、漬物や醤油漬けなどに利用している人もいるようです。
加熱して味噌汁などでも利用できる
長ネギに似ているので、みそ汁に入れても食べる事が出来ます。
また、湯通しして酢味噌和え(ぬたと呼ばれます)にしてもおいしく食べる事が出来ます。
葉の部分も食べることはできますが、少し硬いかもしれません。
他にはてんぷらや炒め物にもできるようです。
葉の部分も、ネギやニラの代わりに利用できる
通常は、白い鱗茎の部分を食べますが、葉の部分も食用に出来ます。
ちょっと硬さがあるので、食べにくさはありますが、ネギやニラと同じように使うことができます。
餃子にして食べる人もいるらしいですが、さすがに自分はそこまでやったことはありません。
雑草なので、あまり栽培記録はない
日当たりの良い土地に生えていることが多い植物ですが、意外とどこにでも生えているので強い植物ではないかと思います。
しかし、あまりにも普通に生えている植物なので、あえて育てたりしている人はいないようです。
じゃぁ、半日陰でも育つのではないかと勝手に判断し、育ててみることにしました。


基本は雑草だから、食用としてはあまり期待できないかもね。
でも、この後どう育つのか楽しみに観察してみるよ!
コメント