
去年試食できなかった『行者にんにく』。。。
今年も懲りずに観察していくよ~
1年目は収穫できなかった

成長が遅い植物の『行者にんにく』を育て始めました。
去年、株を購入しましたが、その時点で既に5年株でした。これだけでも、本当に成長が遅いタイプの植物なのがわかります。
いくら成長が遅いと言っても、育成した年には収穫できるはずなのですが、写真のように(恐らく)カラスに折られてしまったりして収穫できませんでした。
その後、根は生きているようでしたが殆ど成長する事もなく過ごしました。。。
多年草ですから、そのままの状態で育成2年目を迎えます。今年こそ収穫できることを期待したいですw
育成2年目 2月 芽が出てきました

育成2年目の2月頃、新芽が顔を出すようになりました。写真で分かるように既にちょっと大きくなってきています。もしかしたら、1月には芽が出ていたのかもしれません。
昨年、鉢植えの株は収穫できなかったものの葉が枯れるまで折られることはありませんでした。
その為、根はそこそこ成長したんでしょう。今年の芽は去年より太い感じがします。
育成2年目 3月 一応大きくなってる

2月の写真より約1か月経った状態の写真です。出てきた芽は大きくなってきましたが、1か月経った割には成長していません。こういう植物なんで仕方ないですね。

見てないからわからないけど、根が大きくなってるならもう鉢いっぱいかもね。
やっぱり植え替えないとダメかなぁ~
なお、路地植えにした株は次の状態です。

去年の状態とほぼ同じ大きさ(太さ?)の感じがします。この株は、去年早々に折られてしまった株なので根が成長しなかったのかもしれません。
普通考えれば、鉢植えよりも路地植えの方が成長し易いでしょうから、株を大きくしたいのであれば収穫してはいけないんだと思います。

来年小さいのは困るけど、今年は是非試食したいね!
これまでに分かったことを下にまとめてみるよw
- 1月くらいから新芽が出てくる
- 成長が遅い植物で数年かかるので植える場所に注意
- 株を大きくしたいなら収穫しない
コメント