(本記事は事実を基にしていますが、実施は自己責任でお願いします)
やっと寒い冬が過ぎたと思ったらすぐに花粉の季節がやってきます。
そしてその先は暑い夏が。。。
地球温暖化のせいなのかはわかりませんが、とにかく最近の夏は暑いですよね。
今の時代、夏はエアコンが無いと苦しいです(というか死にます)。
しかし、エアコンの風が臭う時ありませんか?
今回は、そんな車のエアコンフィルターの交換について紹介していきたいと思います。
自動車のエアコン(クーラー)が臭う理由

エアコンの臭いの原因の殆どはカビです(><)
信じたくないでしょうがカビです(しつこいってw)。
なぜカビが繁殖してしまうのかというと、空気中の小さなゴミなどがエアコン内部に堆積し、そこに結露した水分が加わる事でカビが繁殖していきます。
結露は暖かい空気が冷たい壁に当たる時に発生します。
エアコンの冷房(クーラー)を使用している時は良いのですが、エアコンを切ると気温は一気に上昇します(外気が暑い前提)。
この時、冷気を受けていたフィルターや配管内部は徐々に温度が上がります。
ここで温度差が発生し、結露が生まれる状態が作り出されるのです。
カビは暖かく湿った所が好きですから、エアコンのフィルターなどで繁殖してしまい、臭いを発生させるんですね。
エンジンを切る前に十分に送風しておけば防げるのですが、なかなか続かないんですよね。
エアコンのフィルターは花粉やPM2.5も取っている
エアコンのフィルターの役割は空気をキレイにすることです。
空気内の小さなゴミや花粉などをフィルターが捕まえる事で空気がキレイになります。
でも、取れたゴミはフィルターに残ったままになります。
汚れが酷くなると、出てくる空気の量が減る事になるので車内の温度が快適に保てなくなります。
そうなると風量を増やしますよね。
折角取れたゴミが押し出されてきてしまうこともあるでしょう。
また、そもそもメッシュが荒くて小さなゴミが取れていない場合もあります。
気になる方は、あまりに安いものは敬遠した方が良いでしょう(筆者が言える立場ではないのですが。。。)
エアコンフィルターの選定と購入方法
自動車のエアコンフィルターの形は車種によって異なります。わからない方はディーラーで純正品を購入すれば間違いありません。
しかし、純正品以外にも多くのフィルターが販売されています。こちらを使いたい場合は、各メーカーのホームページ等で確認して下さい。
社外品の場合は同一メーカーでも色々な品種が扱われていたりします。
活性炭が含まれているタイプなどに興味がある方は試してみるのも面白いですよ。
なお、筆者が購入したのはこちらの商品ですよ~。
![]() | 【あす楽】【送料無料】PIAA エアコンフィルター コンフォート EVC-S5 スズキ車用 ACフィルター A/Cフィルター ピア 価格:1,980円 |

実は簡単!カーエアコンフィルター交換方法を紹介
- 手袋
- ドライバー(車種によります)
ダッシュボードのグローブボックスを外す
(車種により違う場所にフィルターが装着されている場合があります)

グローブボックスの奥に突起があります。
写真の矢印方向にグローブボックスを曲げるようにして、奥にある突起の引っかかりを外してください。
フィルターのカバーを外す写真

赤い矢印の部分がエアコンフィルターのカバーになっています。
この車種はストッパーを手で押しながら引張るとカバーが外れましたよ。
古いフィルターを引き抜く

カバーを外すとエアコンフィルターが見えます。
画面中央の白い部品がフィルターです。
手で簡単に引き抜けると思います。引き抜いたフィルターは次の写真のとおり、かなりの汚れでした。。。(><)

新品の時は白かったんですが。。。しかも、虫の死骸が詰まっていますねwww
交換をサボってましたので、数年変えていませんでした。
このフィルターを通った風を吸っていたと思うと嫌ですね。。。
▼ ファブリーズする方法もあるみたいですね ▼
新しいフィルターを装着してカバー及びグローブボックスをもとに戻す

後は、外す手順の逆の要領で進めていけば問題ないです。
慣れれば15分もあれば交換できると思います。
これで、綺麗な空気を吸うことができますね(^^)
自分で交換できれば費用が抑えられ、毎年交換できるくらいですよね。
特に花粉症の方や小さなお子さんをお持ちの方は頻繁に交換してみてはいかがでしょうか!
まとめと小ネタ
- エアコンの効率が上がるので、少しは燃費が良くなるかも^^
- タバコを吸う人は更に汚れているかもしれません
- フィルターにカビやダニが住み着くそうです(嫌ですね)
コメント