(本記事は事実を基にしていますが、実施は自己責任でお願いいたします)
外構工事に関わるDIYで欠かせないのが、コンクリートブロックです。プロの職人さん並みに奇麗に揃った構造体にするのはなかなか難しいです。
しかしながら、少し不格好で思い出が残るものは出来ます。ブロックを積むことが出来るようになると、DIYで出来る外構工事が非常に増え楽しみが増えると思います。
筆者の知人は、玄関エントランスをDIYで作っていました。
そこで今回は、ブロックを積んでいく手順について紹介していきたいと思います。
なお、素人は2段積み程度にしておいた方が無難です。

ブロックを積むには鉄筋を使うんだけど、今回は鉄筋は使わないよ。
その為、強度がそれほど出ないから2段積みまでにしておいてね。
ブロック積みに必要な工具など
- コンクリートブロック
- セメント
- 砂
- スコップ
- こて(2種)
- バケツ等
- メジャー
- 水平器
- ハンマー
コンクリートブロックを積む方法(やり方)
ブロックを仮置きしてイメージを掴もう

出来上がりのイメージに合わせ、ブロックを仮に置き傾斜の有無等を確認します。
極端な傾斜がある場合はここで修正しておいた方が良いです。
(ここでは基礎工事が終わっている前提です)
設置位置を決定する

必要であれば、水糸等を用いて水平・平行などの位置を決めておきます。
なお、この手順は事前にやっても構いません。
ブロックを撤去する

作業スペースを確保するため、ブロックを片付けます。
モルタルを調整して作る
モルタルを必要量作成します。
ブロックを置く部分にモルタルを乗せる

ブロックを置く部分に、モルタルを乗せていきます。2本の筋状に乗せるとやり易いです。
この上にブロックを乗せますので、ブロックのサイズに合わせた寸法でモルタルを置いて下さい。
モルタルの上にブロックを乗せ水平にする

筋状のモルタルの上にブロックを乗せます。全体の位置を確認して、ブロックの上部に水平器を置きます。
水平でなければ、ブロックの隅をハンマーで叩いて調整しましょう。
これを繰り返して、ブロックを順次置いていきます。
作る構造にもよりますが、下側から作成していきますので、まだ2段目には積みません。
設置したブロックにモルタルを詰める

コンクリートブロックを2~3個設置できたら、ブロックの穴にモルタルを詰めていきます。
鉄筋を入れる場合は忘れないようにしましょう。
最後に”こて”で綺麗に均せば完成です。
2段にする場合は、今積んだブロックの上に、モルタルを2本の筋状に置く所から続ければ良いです。
まとめと小ネタ
- セメントを使うと手が荒れます。手袋をすると良いでしょう。
- 小さいこてが無い場合は、割りばし等でも何とか出来ます。
- コンクリートブロックを買ったとき、角が割れているものが結構あります。気になる人は注意して買いましょう。
- モルタルは多めに使う方が作業がやり易いです。
- モルタルは直ぐに乾かないので、落ち着いて作業しましょう。
コメント